みなさんこんばんは~♪
きのうはたくさんのコメント☆頂いてありがとうございます(*´▽`*)
記事書いてる途中フリーズしながらもどうにか書き終えてよかったです。今日はそんなことありませんように💦
午前中の筆文字あーと講座ではこんな小料理屋さんのメニューみたいな字も習いました。
第1角めをかなり太めに書くと雰囲気の文字が書けるそうです。
それでは午後の部のカラー筆ペン講座の様子です。先生は幸せ筆文字あーとのべるっち先生です。
講座ではカラー筆ペンはぺんてるのアートブラッシュを使用していました。
講座の帰りに200円のほかのメーカーのカラー筆ペンを何色か買ってみましたが、やっぱりいまいちでした💦
アートブラッシュの使い方はメーカーさんのサイトにもありました。
テキストの表紙もカラー筆ペンで書かれています♪
こんな感じに描けたらいいですね~♪
季節のおたよりにそえるとかわいい季節の花の描き方を教えて頂きました🌸
暑中見舞いにも使えますね。
オレンジの丸の真ん中に黄色で丸を書いてそこに水筆ペンで水を1滴落とすと…。
きれいな花が咲きました。まわりの花びらの部分三角にしたり丸にしてみると色んな種類の花になりました🌸
にじみやすい紙を使うとこんな風になるんですね。
同系色3色で適当に水玉を描いて…。
水筆でくるくるってするとなんかお花畑のようなきれいな模様になりました。
可愛いですね~!ちなみにこちらは先生がさらっと描いてくださったんです。
天使の描き方を習ったり…。
ちょっと健康的?過ぎて飛べなそうな天使ちゃんになってしまいましたが💦
あとはお地蔵さんです。お地蔵さんとか絵はがきに描いてあるとアートっぽいですね。
うちに帰って先生の作品をマネしつつこんなの描いてみました。
私なんかを私だからに変えてみる
私なんかってつい思ってしまう、自信がない私なのでこういう言葉がすっと心に入ってきます。
こちらも先生のまねっこですが。いい言葉ですね✨
ダイソーのパステルで文字のあたりふわっと色づかせています。
はがきはなんとセリアの画仙紙がいいそうです。30枚入り100円はお得ですね( *´艸`)
アートの世界でも100均大活躍です✨
講座で描いたものの一番気にいった作品に先生が額に入れてくださりました。
コメント下さるみなさんもそうですが、先生はほんと褒め上手でこれいいよ~!と大絶賛してくださいました。
こんな感じで筆文字あーとの1日講座を受けてみた感想ですが自己流で描いていた時と5時間講座を受け終わった後ではかなりアートっぽくなったみたいです。
コメント下さった方も筆文字アートやってみたいと言われる方多かったですね(*^-^*)
講座を受けられるのもいいですしYouTubeも検索すると文字の描き方なら色々出てきますので書いて見てくださいね🌸
習っただけではうまくならないのでうまくなるコツはインスタ、フェイスブックに載せたり、お友達にはがきをかいて出してみるといいそうです。
先生にも今度はがき送ってみよっと!今日もお越しくださってありがとうございました🎵
ほかにもすてきなハンドメイドがたくさん♪(ブログ村テーマ)