金子由紀子さんの"持たない暮らし“の①、②とお届け
しましたが、今回の③は習慣の力を借りようというところに注目して
書いてみますね。
「習慣」の力で、いつの間にかお部屋すっきり!
「いつか時間ができたら、家中の収納をぜーんぶさらって、"これは要る、これは要らない”ってすっきりさせよう」と思い続けて、早何年もたってしまった‥‥という人は多いと思います。
誰だって、「いっぺんにすっきり」したほうが気分がいいのです。だから、そのチャンスをうかがう。だけど、なかなかそんな時間はとれないし、たまたま時間が空いたからといって、ほかのもっとやりたいことに気持ちは動いてしまう。何より、そんな気力は湧いてこない‥‥
いっぺんにモノを減らしてスッキリしてしまいたい、これは私のことですか?
数年に一度なにかに怒り狂ったときは、怒りのパワーで部屋のかたずけや
断捨離もはかどったりしますが、数年に一度におとずれるチャンス秘かに狙って
いたんですけど、
それでは快適空間を手に入れることは出来なそうですね‥‥。
歯磨き洗顔、帰宅したら手を洗う、はずした腕時計をいつもの場所に置く。どれも、何の気なしにやっている、まったく労力の要らない行動のはずです。いくつもの小さな生活習慣が束になって、自分という人間を形づくっています。
歯磨きのように毎日無意識におおげさでなく
小さい習慣の積み重ねの力で
モノをすっきり減らしていくことが出来れば
怒りのパワーになんて手をかりなくてもいいですね。
モノを すっきり減らす習慣て、すぐにできるかな?
小さな習慣が身につくのは2週間 かかるらしいよ
たったひとつの簡単な習慣を、2週間続ける。そして確実に定着させる。そうしたら、また次の簡単な習慣を、2週間続ける。
2週間続ける簡単な習慣って?それを積み上げていけばおうちがきれいになるね
それは次の章で説明するよ
2週間に1つ、身につけたい習慣
2週間に1つづつ身につけることを実践していけば
次第に家の中のモノが減っていくそうです。
本に書いてあるもののいくつかをピックアップしてみます。
〇無料のモノを受け取らないようにする
〇ワンパターンになっても、好きな服だけを着るようにする
〇帰宅したら、郵便物をチェックして、不要なものは即資源ごみかシュレッダーへ
〇気が付いたら姿勢を正す
〇イライラしたり、焦ったら、深く息を吐く
〇1日一回は空を見る
〇3日に1回、床や家具の上を拭き掃除する
断捨離とは関係のない習慣が出てきますね。
それはたぶん気持ちに余裕がないと無駄な買い物をして
家の中の余裕(スペース)を埋めてしまうからなのかなって思いました。
2週間に一つづつチェックリスト作ってやってみようと思いました。